こんにちは!ゆうすけです。
今回は、2025年の税制改正大綱によって制度変更が予定されている「iDeCo(イデコ)」について解説します。
制度が変わることで得られるメリットやデメリットを整理し、「改正後でもiDeCoを活用するべきか」について考えていきます。初心者の方にも分かりやすく説明しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
iDeCoとは?簡単におさらい!
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、「自分でお金を積み立てて、老後の資産を準備する」制度です。以下のポイントを押さえると分かりやすいです。
-
毎月一定額を積み立てる
銀行預金や投資信託などで運用し、60歳以降に受け取ります。 -
節税効果がある
積み立てた金額が全額所得控除の対象になるため、毎年の税負担を軽減できます。 -
老後資金を計画的に準備できる
資産運用と節税を同時に行える点が魅力です。ただし、原則60歳まで引き出せない制約があります。
メリット
-
所得控除で節税効果
毎年の所得税・住民税が軽減されます。 -
運用益が非課税
投資信託などで得た利益に税金がかかりません。 -
老後資金の計画的準備
長期間の積み立てが可能です。
デメリット(2025年改正含む)
-
途中解約ができない
60歳まで資金を引き出せない制約があります。 -
受け取り時の課税が強化
退職所得控除の基幹が変更され、一時金で受け取る場合の税負担が増える可能性があります。 -
手数料負担が増加
積立限度額の引き上げにより、相対的に管理手数料の負担が増えることがあります。
現行のiDeCoの詳しい説明はこちらの記事に書いているのでぜひ読んでみてください!
(2025年の税制改正大綱による変更はこの後くわしく説明します。)
2025年税制改正によるiDeCo変更内容
2024年末に与党税制改正大綱が提出されました。
「103万円の壁」が大きな話題のこの大綱で、こっそりとiDeCoに関して3つの主な変更点が書いてあったので紹介します。
1. 拠出限度額の引き上げ
職業や加入条件に応じて、拠出限度額が増加します。具体的には以下の通りです。
加入者区分 | 従来の拠出限度額(月額) | 2025年改正後の拠出限度額(月額) |
---|---|---|
第1号被保険者(自営業者等) | 68,000円 | 75,000円 |
第2号被保険者(企業型DC未加入の会社員等) | 23,000円 | 62,000円 |
第2号被保険者(企業型DC加入者) |
iDeCoのみ20,000円 DCと合計55,000円 |
合計62,000円 |
第3号被保険者(専業主婦(夫)等) | 23,000円 | 23,000円 |
これにより、老後資金の積み立てをさらに充実させることが可能となりました!
2. 退職所得控除の適用年数の変更
退職所得控除に関して、控除期間が見直されました。
これにより、短期での退職金受け取りにおいて控除額が減少するケースがあります。iDeCoとは別に会社からの退職金を一時金として受け取る方は、iDeCoとの受取計画がさらに重要になりそうです。
この変更は、iDeCo受取時の税金が増える可能性があるため、ネット上でも「大改悪!」と騒がれていますね。
ただ、自分の場合どうなるのか?本当に増税になるのか?などは落ち着いて制度を理解して分析した方が良いでしょう。
私の場合、今の企業に退職金がないので正直あまり関係がありません。
※ただ、数十年のライフプランに組み込む制度なのにコロコロと変えられると不安になるのは間違いないので政府には不信感が募ります。
3. 加入・受給年齢の拡大
-
加入年齢:従来の60歳未満から65歳未満まで延長。
-
受給開始年齢:受給可能期間が60歳~70歳から、60歳~75歳に拡大。
これにより、長期間働く方や資産運用を継続したい方にとって柔軟な選択肢が増えました。
改正で影響を受ける人と受けない人
今回の改正が全員に影響するわけではありません。以下に分けて整理しました。
影響を受ける人 | 影響を受けない人 |
老後資金をさらに積み立てたい人 | 60歳までに引退予定で積立期間が短い人 |
60歳以降も働き続ける予定の人 | 他の資産形成制度(NISAなど)を優先する人 |
節税効果を最大限に活用したい人 | 課税負担を避けたい人 |
ネットの意見や騒ぎに流されず、自分がどのような影響を受けるのかをしっかり考えましょう!
まとめ:改正後もiDeCoは活用すべき?
改正後のiDeCoには確かにデメリットも増えましたが、全体としては依然として魅力的な制度です。
-
やるべき人:節税効果を活用しつつ、計画的に老後資金を積み立てたい方。
-
慎重に検討すべき人:短期的な資金需要がある方や受け取り時の課税が気になる方。
特に老後資金を確保する上で、改正内容を正しく理解し、自分のライフプランに合わせた選択をすることが重要です。
自分に適したカタチでiDeCoを活用し、将来の安心を手に入れましょう!