こんにちは、ゆうすけです。
Follow @learntoushi
僕は稼ぐ力をつけるために年収アップ転職をオススメしています。
※「稼ぐ力」についてはリベ大書籍を参考にしてください
年収アップ転職についてはこちらの過去記事にも書いています。
そこで今回は僕も過去にゲットしてきた年収アップ転職に役立つ資格を紹介していきます!
※本記事の内容は個人の経験にもとづく見解であり、資格試験の合格や転職の成功を保証するものではありませんのでご了承ください。
1.なぜ資格が必要?
2019年のパーソル総合研究所の調査によると、日本は社会人になって自己研鑽をしない人の割合がアジア太平洋地域でぶっちぎりのナンバーワンだそうです。
つまり、会社に入ったら勉強しなくなる人が多いわけです。
これは誰もが知っている年功序列・終身雇用制度の影響です。
しかし経団連会長やトヨタ社長が「終身雇用は維持できない」と発言している通り終身雇用は終わって、これからは自分のスキルを活かして働く時代になっていきます。
そうした日本社会の中で「ジョブ型雇用」という制度を始める会社が増えています。
ジョブ型雇用は、外資系やベンチャーでは既に一般的な雇用形態です。
求められる役割やスキルや成果が詳細に書かれている「ジョブディスクリプション(職務要項)」に沿って人を採用します。
これによりミスマッチを無くし、評価基準も明確になり、スキルアップもしやすいというメリットがあります。
一方で年功序列の世界を生きてきた40~50代の会社員が希望退職の対象になるというようなニュースは最近たくさん聞きますね。
近鉄、600人削減へ 45歳以上対象に希望退職募集(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
そうです!さらに年収アップ転職を実行する上では多くの企業に求められるスキルを持っていれば転職しやすくなるということも覚えておきましょう。
資格は第三者が「この人はこういうスキル(知識)を持っています」と証明してくれる免許証みたいなものです。
もちろん資格だけで入社できるほど甘くはありませんが、転職確率が上がることは間違いありません。
世の中に「資格」は星の数ほどあるので悩みますよね。
なので初めに「どんな仕事が高年収なのか?」を知ることにしましょう。
2.年収アップしやすい職種と業界は何か?
まず仕事の大枠は業界×職種の組み合わせて決まります(メーカー×営業や不動産×人事など)。
その中で高年収になりやすい業界と職種を3つずつ紹介しますね。
・金融
・IT
・商社
・外資系営業
・コンサルタント
・エンジニア
この中でおすすめの組み合わせはIT業界×コンサル(orエンジニア)です。
僕も4回の転職を経て、この組み合わせにたどり着きました。
この転職はmotoさんの書籍でも有名な「軸ずらし転職」に近いですね。
①利益率が高い
➡多くの会社が大きな設備や固定資産を持たないので利益率が高いです
②ビジネス面も人材面も需要が高い
➡DX(デジタルトランスフォーメーション)と言われるようにBtoBでの需要が高いため、人材獲得競争になっているので売り手市場です。
③ネクストキャリアの幅が広い
➡ITの知識は業界横断で需要が高いので次の転職で他業界のIT部門や独立も選択肢に入ります
①仕事と自己研鑽が同一線上にある
➡コンサルだったら調査や分析、エンジニアならプログラミングなどのスキルが求められるので仕事をしながらスキル身につけらます
②成果が個人のストックになる
➡経験や知識や成果物(提案書やソフトウェア等)が個人のスキルを証明するストック(資産)になります
③ネクストキャリアが広い(独立も可能)
➡業界と同様、業界横断で需要が高く独立も可能になります
ちなみに僕が11年経験した外資系営業をオススメしない理由は、上記の3つから外れる+収入が不安定だからです。
ITもコンサルも未経験だけどIT業界のコンサルになりたい!という場合に持っておくべきスキルは次の3つです。
①実務経験(経理や人事のようなどの会社にもある汎用的な業務経験)
②一定のIT知識
③コミュニケーション力
これらの3要素を補える資格を取っておくと、IT×コンサルへの転職は一気にしやすくなります。
ちなみに①は現職での業務経験を活かす必要があるのでキャリアの棚卸もしておきましょう。
このキャリアの棚卸は転職エージェントと一緒にやると効果的なので、IT業界とハイクラス転職に強いJACリクルートメントなどを利用してみてください。
3.年収アップ転職に役立つ資格3選
年収アップ転職に役立つことに加えて、ここで紹介する資格は次の3つに当てはまるものを選んでいます。
・集中すれば3ヶ月で取得できる
・汎用的な知識もしくはスキルが身につく
・それだけで「食っていける」資格は除く
例えば弁護士や公認会計士のような士業はそれだけで食っていけますし、到底3か月では取得できないので除外です。
あくまで転職する上で”役立つ”資格なので”この資格があれば就職に困らない”ような資格ではないことはご了承くださいね^^
それではIT業界×コンサルorエンジニアになるために役立つ資格3選を紹介します!
①簿記
簿記はビジネスや会社の仕組みを理解するのに必要な一般教養でと言っても過言ではありません。
コンサルの仕事はシンプルに言うとお客様の経営状況を良くしていくことです。
そのためには経営状況を理解できる知識やスキルが必要で、その基礎の基礎が簿記です。
簿記が分かると財務諸表や会計資料が解読できるようになるので、これまでの実務経験×会計知識というかけ算で自分の価値がアップします^^
簿記検定はまず簿記3級から勉強しましょう。
ただし、履歴書に書くなら簿記2級があった方がなので2級を目標にしてスタートは3級からがベターです。(いきなり2級はハッキリ言って無謀なのでやめた方がいいです)
勉強にオススメなのはふくしままさゆきさん(@boki_law)のテキストです。
暗記形式ではなく理屈や理論で説明してくれているので、ほかのテキストよりボリュームはかなり多いですが理解度が全然違います^^
2級はこちら(すさまじいボリュームです^^;
独学応援!ホントにわかる!簿記2級工業簿記 『わかってうかる』を目指す人のための解説書 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ
- 作者:ふくしままさゆき
- 発売日: 2014/03/28
- メディア: Kindle版
②情報処理技術者
IT系の資格と言えばこれ!ですね。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が主催している経済産業省認定の国家試験です。
種類は以下のように沢山あります。
中でもIT技術者の登竜門として有名なのが基本情報技術者(FE)、通称:基本情報です。
ITの一定知識を身につけるための超ド定番資格ですね。
基本情報は僕も取得はしましたが、とてもとても苦労しました…
なぜならば、必ずプログラミング言語系の問題を一つは解かなければならないからです。
既にエンジニアをやっている方は問題ないですが、元営業でド文系の僕はこのプログラミング言語問題に苦戦して2度落ちました(´;ω;`)ウゥゥ
つまり基本情報技術者は年に2回開催なので合格まで1年半かかったということです(´;ω;`)ウゥゥ
※最近はコンピューター形式の試験も始まっているようです。日程についてはIPA公式サイトをご確認ください
そんなITコンサルを目指したい文系のあなたにオススメなのは応用情報技術者(AP)です。
基本情報の上位資格と位置付けられているのですが、なんとプログラミング言語が必須ではなくなります。これはホントに助かった(´;ω;`)
さらに基本情報と比べると読解と作文が多くなるので文系でも3か月しっかり勉強すれば十分合格できます。
私もコンサル転職直前に一発合格できましたので、ぜひチャレンジしてみるといいでしょう。
おすすめのテキストはこちらです。定番ですね。
③TOEIC(英語)
転職資格のなかでも定番中の定番ですが、やはりTOEICは持っておいて損はありません。
IT業界は大手もベンチャーも外資系も全て英語が分かる人は重宝されます。
大手であれば海外プロジェクトがあったり、ベンチャーであればオフショア開発部隊との会話が英語だったり、外資系はそもそも社内が全て英語だったりもします。
ちなみに僕がいる会社ではTOEICを700点を持っていないと年収が上がらない制度になっているので、未達の人はかなり必死で勉強してます笑
求められる点数は企業によって異なるので、企業の人事や先輩社員などに確認して目標設定をするといいでしょう。
なお僕がTOEICの勉強で利用しているのはDMMの iKnowというアプリです。
有料ですがTOEIC対策だけでなくビジネス英語フレーズなどもリスニングで鍛えられたのでオススメです。
4.まとめ
今回のまとめです!
・日本人の約45%は自己研鑽をしていないので資格を取ることで差別化になる
・年功序列&終身雇用は終わって仕事にスキルや知識が求められる
・ジョブ型雇用が定着して自分のスキルや知識を証明する機会が増える
①実務経験(経理や人事のようなどの会社にもある汎用的な業務経験)
➡実務経験の棚卸も必要なので転職エージェントを効果的に使おう
➡実務経験をさらに価値向上させるために簿記を取得しよう
②一定のIT知識
➡情報処理技術者を取得することで身につけよう
③コミュニケーション力
➡英会話は重要なコミュニケーション力になるのでTOEICを取ろう
①簿記
➡まずは3級から勉強して2級合格を目指す
②情報処理技術者
➡エンジニアなら基本情報
➡文系なら応用情報
➡理想は両方
③TOEIC
➡必要な点数は企業によって違う
➡一般的には700点が一つ目のボーダー
今回の記事が良かった!という方はぜひTwitterフォローと「読者になる」ボタンのクリックをお願いします!
ゆうすけ