資産運用リーマンブログ

資産運用が大好きな現役サラリーマンによる投資実践ブログ

【2023年版】超低コスト!おすすめの「米国NASDAQ100連動」投資信託2本を紹介

こんにちは、ゆうすけです。

 

2024年にスタートする「新NISA」に向けて、各社から低コストな投資信託が発売されていますね。

しかも2023年4月頃からの「ChatGPT相場」による急激な株価上昇で米国のNASDAQ市場に連動する投資信託が続々と出てきています。

 

私は米国市場、特にハイテク銘柄が暴落し始めた2022年の前半から

ゆうすけ
これは買い時に違いない…!
 

と確信してNASDAQ100連動ファンドを積立ててきました。

参考記事

今回はそんな私が選んだ

おすすめの「米国NASDAQ100連動」投資信託2本

を紹介します!

 

こんな人向けの記事
  • 新NISAに向けて購入する投資信託を考えておきたい
  • 米国のハイテク銘柄に投資したい
  • ダウ平均やS&P500よりもリスクを取って投資したい

※本記事は特定の銘柄への投資を推奨するものではありません

※本記事に掲載されている銘柄への投資による発生した損失に関して当方では一切責任は負いかねます

※投資は自己責任であることを理解されている方のみお読みください

 

 

NASDAQ100ってなに?

NASDAQ100とは、

米国のNASDAQ市場に上場する銘柄のうち、時価総額の大きいトップ100銘柄をピックアップした株価指数のことです。

 

ここ5年間では、代表的な米国の株価指数であるダウ平均S&P500よりも好パフォーマンスを出しています。

出典:Google Finance

 

NASDAQ市場についての説明や、NASDAQへの投資に関するメリットデメリットは

こちらの過去記事に詳しく書いてあるのでぜひお読みください!

タイトル

おすすめのNASDAQ100連動 投資信託2選

前回は2022年5月におすすめのNASDAQ100連動投資信託を紹介しましたが、

そこから1年ちょっとの2023年8月までに、

新たに2本の低コストNASDAQ100連動投資信託が発売されました!

新発売の超低コスト NASDAQ100連動 投資信託
  1. ニッセイNASDAQ100インデックスファンド
  2. SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100インデックス・ファンド

従来のNASDAQ100連動投資信託では、コストの大部分である運用管理費用が0.4%台でした。

(記述の過去記事で紹介している投資信託は0.41%~)

 

それが、これから紹介する投資信託では、なんと、、、

0.2%台と一気に半分までコストダウンされたのです!!!

 

実は私もさすがにこれは0.41%だったPayPay投信から乗り換えましたよ笑

 

それではこの2本の投資信託を詳しく紹介します。

 

 

ニッセイNASDAQ100インデックスファンド

  • 委託会社:ニッセイアセットマネジメント
  • 運用管理費用(信託報酬):0.2035%
  • 監査費用:0.0011%
  • 販売会社:auカブコム、SBI証券、楽天証券、マネックス、松井証券
  • つみたてNISA:×対象外(2023年7月31日現在)

日本生命グループの運用会社が2023年4月に発売しました。

このファンドの発売が発表されたときは衝撃的でしたね~

ゆうすけ
え?運用管理費用が0.2%のNASDAQ連動ファンド!?
 

まさに目と耳を疑ったんですが、委託会社は既に優良な低コスト外国株式ファンドを運用しているニッセイだったので安心感がありました。

 

私も発売と同時に当時1年ほど毎月積立していたNASDAQ100ファンドを売却して、

こちらに乗り換えました。

それと同時に「ChatGPT祭り」がスタートしたおかげで基準価額も純資産額も上昇しています。

最近は再びの円安でさらに資産額は増えていますね。

出典:ニッセイアセットマネジメントHP

投資信託の詳しい最新情報はぜひ公式サイトからご確認ください!

www.nam.co.jp

 

SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100インデックス・ファンド

さて、ニッセイの激安ファンドに対抗してきたのがSBIグループです。

  • 委託会社:SBIアセットマネジメント株式会社
  • 運用管理費用(信託報酬):0.2388%
  • 監査費用:運用管理費用に含む
  • 販売会社:SBI証券
  • つみたてNISA:×対象外(2023年7月31日現在)

このSBIのNASDAQ100ファンド(通称:SBI・QQQ)は、記事執筆時点では未発売で、

8月14日募集開始して、8月23日に設定・運用を開始する予定です。

詳しくは⇩の公式リリースも参照ください!

 

ニッセイNASDAQとの違いはとしては

・やや手数料が高め

・販売会社がSBI証券だけ(ニッセイは大手ネット証券5社)

・投資対象がQQQという米国のNASDAQ100連動ETF(ニッセイは自前のマザーファンド)

この3点です。

 

ニッセイはほぼ全てのネット証券で買えるので有利ですね。

ただSBI・QQQも8月発売後に徐々に増えていくとは思います。

 

コストについては、QQQ自体が信託報酬0.20%なのでSBI・QQQはこれに自社の手数料を上乗せせざるを得ません。

だから0.23%台というのはギリギリ、言い方を返ればこれ以上は下げられないのではないかなと思います。

 

2本の比較

紹介した2本の2023年7月末時点の比較は次の通りです!

  ニッセイNASDAQ SBI・QQQ
コスト料率 0.2046% 0.2388%

純資産額

107億円 未設定
販売会社 大手ネット証券5社 SBI証券のみ
投資対象 自前のマザーファンド インベスコQQQ(米国ETF)
つみたてNISA 非対象 非対称

 

気を付けたいのが、

両方とも現行つみたてNISAの対象からは外れています (2023年7月末時点)。

これはNASDAQ100指数が金融庁の定めるつみたてNISA基準に合致していないためだと推測されます。

つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています

手数料は他と比べて遜色ない水準まで下がってきましたが、

投資銘柄数が100だったり、過去30年で見るとドットコムバブルなどで価格が不安定な時期があったりするので、

金融庁が認めるまではもう少し時間が掛かるかもしれません。

 

そのため、

2024年からの新NISAでNASDAQ100への投資を検討している方は

「積立投資枠」ではなく「成長投資枠」での投資になる 可能性が高いです。

※もちろん今後金融庁に認められる可能性もありますので最新情報を注視が必要です

 

まとめ

いかがでしたでしょうか!

今回は2023年版の最新 超低コストのNASDAQ100連動投資信託を2本紹介しました!

新発売の超低コスト NASDAQ100連動 投資信託
  1. ニッセイNASDAQ100インデックスファンド
  2. SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100インデックス・ファンド

2023年7月時点の比較

  ニッセイNASDAQ SBI・QQQ
コスト料率 0.2046% 0.2388%

純資産額

107億円 未設定
販売会社 大手ネット証券5社 SBI証券のみ
投資対象 自前のマザーファンド インベスコQQQ(米国ETF)
つみたてNISA 非対象 非対称

 

今回の記事が良かった!という方はぜひTwitterフォローと「読者になる」ボタンのクリックをお願いします!

ゆうすけ

 

※関連記事です

 

NASDAQ100以外の指数(インデックス)を紹介してます

shisan-invest.com

 

積立投資を始めるならインデックス連動の投資信託がおすすめです

shisan-invest.com

 

投資信託とETFの違いはちゃんと把握しておきましょう

shisan-invest.com

 

つみたてNISA対象アクティブファンドの中からおすすめを紹介してます

shisan-invest.com