資産運用リーマンブログ

資産運用が大好きな現役サラリーマンによる投資実践ブログ

【2024年1月統合予定】 SBIネオモバイル証券×SBI証券 統合前にやっておくべきこと


こんにちは、ゆうすけです。

 

2022年9月に個人投資家界隈でがちょっとザワつくニュースが流れました。

www.sbineomobile.co.jp

 

日本株を1株から買えて、Tポイントでも株が買えるという個人投資家に人気のサービスを提供していた

「SBIネオモバイル証券」通称「ネオモバ」が2024年1月付けで「SBI証券」に吸収統合 されることになったというニュースです。

 

私もネオモバで日本株高配当投資をコツコツと続けてきたので驚きました。

shisan-invest.com

 

そこで今回は私と同じようにネオモバで日本株投資をしていた人が

2024年1月のSBI証券との合併までにやっておくべきことをまとめたのでぜひお読みください!

 

こんな人向けの記事
  • これからもネオモバと同じように1株からの日本株投資を続けたい
  • SBI証券に保有銘柄を移管して投資を継続したい
  • ネオモバがSBI証券と統合されるまでにやっておくことを知りたい

 

 

SBIネオモバイル証券のSBI証券との合併の概要

なぜ合併するのか

SBIネオモバイル証券が発表したニュースリリースによると合併統合の理由は次の通りです。

SBI証券とSBIネオモバイル証券の両社で、若年層・投資初心者から法人のお客さままで多種多様なニーズにお応えし、取引コスト低減およびサービス拡充に積極的に取り組むことのできる体制を強化して、今後もお客さまの資産形成をサポートしていくため、SBI証券を存続会社とする吸収合併方式で、経営統合を行うこととなりました。SBIグループの有するさまざまなリソースを集中させることで、お客さまの最善の利益につなげられるよう、今後とも個人投資家の皆さまの資産形成を支援していきます。

引用元:SBIネオモバイル証券公式サイト

 

つまり要約すると次のような理由と推察できます

ネオモバがSBI証券と合併する理由
  • ターゲット層ごとに会社を分ける必要がなくなった
  • 一社に統合した方がリソース面で効率的である
  • 二重に掛かっていたコストや体制が一つになるので顧客還元もしやすくなる

最近ではSBI証券でも一株から日本株を買えるサービス「S株」を提供してましたから、

グループ内で別会社を持っている意味がほぼ無くなったということでしょう。

これには私も同意です。

shisan-invest.com

 

合併スケジュール

ネオモバとSBI証券の統合は2024年1月を予定しています。

それまでにネオモバ上で取引は徐々に終了していきます。

代表的な取引終了期限は次の通りです。

  • 買い注文:2023年12月27日(水)13:30(予定)まで
  • 売り注文:2023年12月27日(水)13:30(予定)まで
    • ※東証以外の上場銘柄は2023年12月27日(水)10:30(予定)まで
  • 定期買付:2023年8月28日(月)(予定)を設定日とする注文まで
  • 株式の移管出庫:2023年11月末(予定)
  • ひとかぶIPO:既に取扱い終了
  • Tポイント:2023年6月分のサービス利用料のお支払いをもって付与終了
  • 新規口座開設:2022年10月7日(金)夕刻をもって新規申込受付を終了

売買自体は2023年末ギリギリまで可能なようですね。

アプリの使い勝手はSBI証券より断然いいので私はギリギリまでネオモバを利用するつもりです。

 

合併統合まで予定については、ネオモバからスケジュール表も公開されているのでご覧ください。

参照元:SBIネオモバイル証券公式サイト

 

SBI証券と合併で変わること・変わらないこと

SBI証券と統合することで今までのネオモバサービスから変わることと変わらないことを解説します。

変わること

SBI証券との合併統合で変わることは主に次の5つです。

SBI証券との合併統合で変わること
  1. 利用できるサイト・アプリ
  2. 株式の保有口座
  3. Tポイントでの購入
  4. 取引手数料
  5. サービス終了
利用できるサイト・アプリ

これまで使っていたネオモバのアプリやサイトは使えなくなります。

変わりにSBI証券のアプリやサイトを使うことになりますが、SBI証券アプリは個人的にはUI/UXがイマイチなので改善をお願いしたいところ。。。

ネオモバアプリはその点使いやすかったですね。

参考:ネオモバアプリの画面

参考:SBI証券アプリの画面
株式の保有口座

ネオモバはサービス終了になるので保有銘柄は別の口座に移管することになります。

基本的にはSBI証券の総合口座に移管されますが、SBI証券を使いたくない人は統合までにネオモバ口座を閉鎖する手続きが必要です(詳しくは後述します)。

Tポイントでの株式購入

ネオモバでは株式購入にTポイントを1P=1円として使うことが出来ました。

(これがネオモバの大きな魅力でもありましたね…)

しかしSBI証券に統合された後はTポイントを個別株購入に利用することは出来なくなります(2022年11月時点)。

 

以下は公式サイトFAQからの抜粋です。

2022年11月現在、株式の買付にTポイント等を利用いただくことはできませんが、投資信託のスポット買付には、TポイントやPontaポイント等をご利用いただけます。

最新情報はこちらにアップされると思われるので参照ください。

faq.sbineomobile.karakuri.ai

取引手数料

統合後の取引に掛かる手数料は、SBI証券の手数料体系が適用されることになります。

SBI証券で1株ずつ(単元未満株)購入する際の手数料は以下の通りです。

参照元:SBI証券公式サイト

買付時に手数料がかからないので、売却しなければ毎月220円の定額手数料がかかっていたネオモバよりはコストが抑えられそうですね。

サービス終了

ネオモバで利用できた以下のサービスは統合とともに終了します。

  • FX
  • 株式の定期買付
  • ひとかぶIPO

最終取引日などの詳細はネオモバからお知らせが出ているのでご確認ください。

(リンク先の『合併に関する各種取引や商品の取り扱いについて』を参照)

www.sbineomobile.co.jp

 

変わらないこと

保有株式

ネオモバで保有していた株式は全て残ります。

消滅したり強制的に売却されることはありません。

ただし、ネオモバ口座は無くなりますのでSBI証券口座に引き継ぐか、別の証券会社口座へご自身で移管する手続きが必要 です。(SBI証券口座に引き継ぐ方法は後述)

 

1株からの購入

ネオモバを使っていた理由は「日本株を1株から買える」からだったと思います。

この1株購入は、SBI証券に引き継げば継続できます。

既ににも紹介したとおりSBI証券にも「S株」という単元未満株が買える仕組みがある ので1株ユーザーはご安心ください。

shisan-invest.com

 

先述の通り、手数料形態は若干違うのでご注意ください。

 

合併統合までにネオモバユーザーがやっておくべきこと

最後に、2024年1月の合併統合までにネオモバユーザーの人がやっておくべきことをタイプ別でご紹介します。

なお、こちらは株式取引のみ対象としているのでFXご利用の方は別途公式サイトなどをご確認ください。

タイプ別:合併までにやっておくこと

①保有銘柄をSBI証券で継続保有したいけどSBI証券に口座が持っていない人

 ➡何もしなくて大丈夫、だけどSBI証券で口座開設しておくのもアリ

②SBI証券での継続保有したくない人

 ➡ネオモバ口座の閉鎖

③既にSBI証券に口座を持っている人

 ➡SBI証券とネオモバの登録情報を最新化

①保有銘柄をSBI証券で継続保有したいけどSBI証券に口座が持っていない人

この人たちは、特に何もすることはありません笑

なぜかと言うと統合前に自動でSBI証券の口座が新規開設されて、合併日に自動で移管されるからです。

こちらが公式サイトからの発表内容です(2022年12月時点)。

参照元:SBIネオモバイル証券公式サイト

ここに記載がある通り、何もしなくてもSBI証券口座は開設されます。

しかし事前にSBI証券で口座開設しておくのがオススメです。

 

SBI証券では投資情報レポートが読むことができたり、様々なセミナーに参加できたりと投資の学習コンテンツが充実してます。

しかも2024年には移管されるので今のうちからSBI証券での1株取引を始めておくのも良いと思います。

口座開設は無料なのでまずは登録してみてはいかがでしょうか。

SBI証券

②SBI証券での継続保有したくない人

ネオモバでの保有銘柄をSBI証券以外の口座に移管したい方は、ネオモバ口座の閉鎖手続きが必要です。

残念ながらWeb上に手続き方法は掲載されていないので、ネオモバのカスタマーセンターへ連絡して手順をご確認ください。

 

ちなみにSBI証券以外で1株投資ができる大手ネット証券にはマネックス証券があります。

マネックス証券では「ワン株」というサービス名でSBI証券と同様に1株投資ができるので興味がある方はぜひこちらのリンクからチェックしてみてください!

マネックス証券

③既にSBI証券に口座を持っている人

既にSBI証券に口座を保有している人はSBI証券口座のお客様情報(住所・連絡先など)を最新にしておきましょう

公式サイトにもこの通り記載があります。

参照元:SBIネオモバイル証券公式サイト

理由までは書いていませんが、おそらく個人のネオモバ口座とSBI証券口座をマッチングするためだと思います。

SBIグループの情報システム部門が氏名・住所・連絡先が一致する口座同士で保有銘柄を移管させるシステムを作っていると思われるので、自動移管をスムーズにやってほしい人は必ず対応しておきましょう!

まとめ

いかがでしたでしょうか!

今回は、SBIネオモバイル証券がSBI証券と合併統合について概要とやっておくべきことを紹介しました!

 

使いやすかったネオモバが終了してしまうのは寂しいですが、弱肉強食は世の常なので致し方ないですね。

この記事をお読みいただいて、個人投資家の皆さんの「次どうするか」の参考にしていただけたら嬉しいです。

ネオモバがSBI証券と合併する理由
  • ターゲット層ごとに会社を分ける必要がなくなった
  • 一社に統合した方がリソース面で効率的である
  • 二重に掛かっていたコストや体制が一つになるので顧客還元もしやすくなる
SBI証券との合併統合で変わること
  1. 利用できるサイト・アプリ
  2. 株式の保有口座
  3. Tポイントでの購入
  4. 取引手数料
  5. サービス終了
タイプ別:合併までにやっておくこと

①保有銘柄をSBI証券で継続保有したいけどSBI証券に口座が持っていない人

 ➡何もしなくて大丈夫、だけどSBI証券で口座開設しておくのもアリ

②SBI証券での継続保有したくない人

 ➡ネオモバ口座の閉鎖

③既にSBI証券に口座を持っている人

 ➡SBI証券とネオモバの登録情報を最新化

今回の記事が良かった!という方はぜひTwitterフォローと「読者になる」ボタンのクリックをお願いします!

ゆうすけ

 

※関連記事です

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

【米国株】手数料無料で買えるETFまとめ【ネット証券別】


こんにちは、ゆうすけです。

 

今回はネット証券で手数料無料で買える米国株ETFについてまとめました!!

 

こんな人向けの記事
  • 米国株ETF投資を始めたい
  • なるべく手数料を抑えたい
  • ネット証券で無料で買える銘柄を知りたい

 

ETFってなに?

ETFは 上場投資信託(Exchange Traded Funds)のことです。

通常の投資信託と違うのはその名の通り「上場」しているところで、

マーケットが開いている時間にリアルタイムで株価が決まり、その株価で売買が出来ます。

詳しい特徴などはこちらの記事にまとめてあるのでぜひご覧ください!

shisan-invest.com

長期投資なら米国株がおすすめ

ETFや投資信託に投資をしようという人はおそらく長期投資による資産形成を目的にしているでしょう。

長期投資とは株価の値動きで利益を稼ぐ短期トレードではなく、10年20年という長いスパンをかけて経済成長による株価上昇によってコツコツと資産を増やしていく方法です。

だから値動きの荒い個別株ではなく、市場平均を目指すインデックス(指数)に連動するETFや投資信託への投資がピッタリと言われますね。

 

さらに、長期的に資産を増やすなら米国株への投資が歴史的には最も効果的です。

こちらは米国株の主要指数であるS&P500と日本の日経平均過去30年間の株価上昇率です。

参照:Google Finance

なんと米国株は3200%成長した一方、日経平均は17%しか成長していません。

(文字通り桁が違う…)

必ずしも過去と未来が同じになるわけではありませんが、確率論としては米国の方が優位と言えます。

 

この流れを汲み取ってかどうかは分かりませんが、

日本のネット証券も米国株ETFを日本人が買いやすいように一部の銘柄を買付手数料を無料にしています。

 

買付手数料は通常、一株あたり買付価格の0.5%ほどかかります。

(証券会社や買付金額による)

0.5%とはいえ、積みあがると結構バカにならないコストなので無料になるのはとてもありがたいですね!

手数料は出来るだけ減らそう

買付手数料無料のETFまとめ

ここから本ブログでも紹介してきた大手ネット証券3社の買付手数料無料の米国ETFを紹介します!

※2022年9月9日時点の情報です

※最新情報は各社の公式サイトでご確認ください

楽天証券

楽天証券では15銘柄が無料となっています。

経費率の低い優良インデックスファンドから、最近話題のでーま特化型ETFまで、投資家の好みによって選べるラインアップになっています。

参照:楽天証券

楽天証券は楽天グループとの同時利用や機能連携などでお得に使えるポイントなども貯まります。

Webサイトも使いやすくこれから投資を始める人にとって分かりやすいガイドなど豊富なので気になる方はぜひ口座開設から始めてみてください!

楽天証券

 

SBI証券

SBI証券は10銘柄と他社と比べると少ない印象です。

ただ選ばれている銘柄はほとんどが経費率0.10%以下のETFであったり、不動産や情報技術、ゴールドなど分散が可能な銘柄を選んでありますね。

参照:SBI証券

SBI証券は最近クレジットカード積立にも力を入れていて、三井住友VISAや東急カードでも積立設定が可能です(投資信託のみ)。

米国株ETFの定期買付サービスもあり、つみたて投資にも役立つ機能を提供してくれているので気になる方は無料の口座開設から始めてみてはいかがでしょうか。

SBI証券

 

マネックス証券

マネックス証券はメインのインデックスファンドは揃えつつ、先進的なETFも多く組み込んでいる点がさすがですね。

グローバルX社のETFが多いのが目を引きます。

※マネックス証券は、購入時の手数料無料ではなく、キャッシュバックによる「実質無料」となるのでご注意ください

参照:マネックス証券

マネックス証券はネット証券の老舗でもあって銘柄検索やマーケット情報の機能が潤沢です。

なかでも銘柄スカウターという検察ツールはベテラン投資家からも評価が高いのでオススメです。

まずは無料で口座開設ができるので第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

マネックス証券_米国株訴求

 

比較表

3社での買付手数料無料の銘柄をリスト化したものがこちらです。

3社サイトを参考に筆者作成

こうして見ると各社の特徴が分かりますが、

その中で3社とも無料対象になっている5銘柄は「王道」ともいえるETFですね。

 

以下のような違いがあるので、これから米国株ETF投資を始めたいとう方は自身の投資方針や志向にあったETFを選んでみると良いでしょう。

VT・・・全世界株式に分散投資

VOO・・・米国S&P500に投資

VTI・・・米国のほぼ全上場企業に分散投資

QQQ・・・米国NASDAQ市場の100社に投資

SPYD・・・S&P500に選ばれている高配当企業80社に投資

 

まとめ

いかがでしたでしょうか!?

今回はネット証券で買える買付手数料無料の米国株ETFについて紹介しました。

 

手数料は塵も積もれば山となるので、無料で投資できるのはありがたいですね。

長期投資を目指すなら更に効果が出てくるのでぜひ検討してみてください!

 

今回の記事が良かった!という方はぜひTwitterフォローと「読者になる」ボタンのクリックをお願いします!

ゆうすけ

 

※関連記事です

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

【米国株】生活必需品セクターの特徴とおすすめETFを紹介【VDE•XLP】


こんにちは、ゆうすけです。

 

今回は米国株の生活必需品セクターの特徴について紹介します。

 

生活必需品?セクター?
 

生活必需品はインフレや利上げによる景気後退が懸念されている今(2022年7月時点)けっこう注目されているセクターです。

セクターは日本語で言えば「業種」「業界」です。

 

ちなみに「生活必需品」についてはこの記事で説明しますが、

「セクター」についてはこちらの記事を読んでおいていただけると理解がしやすくなると思います!

shisan-invest.com

 

米国の生活必需品セクターには日本人にも馴染みのある会社が多いので初心者にも馴染みやすいと思います。

 

こんな人向けの記事
  • リスクの低い手堅い投資をしたい
  • 不景気に強い銘柄を知りたい
  • 生活必需品セクターへの投資方法を知りたい

「生活必需品」ってなに?

まず「生活必需品」というカテゴリについて簡単に説明します。

 

必需品という言葉の通り、生活していく上で欠かせないモノやサービスを作ったり販売している企業群や業界を指します。

 

例えば洗剤や化粧品、パンや飲料などは生活していく上で誰もが必要とするモノですよね。

これらを消費者が買うための小売やドラッグストアも同様に必需品に分類されます。

 

具体的な企業名として、米国ではP&Gやコカ・コーラ、コストコなど日本でもお馴染みの企業が並んでいます。

日本企業では花王や日清製粉、ライオンなどが生活必需品セクターと言えるでしょう。

 

生活必需品とは?
  • 生活に欠かせないモノやサービス
  • 日用品や食料品や小売店が当てはまる
  • 米国ではP&Gやコカ・コーラ、日本では花王や日清製粉など

生活必需品セクターの詳しい特徴は次のパートで紹介しますね!

生活必需品セクターの3つの特徴

生活必需品セクターの特徴は次の3つです。

生活必需品セクター3つの特徴
  • 不景気に強い
  • 連続増配企業が多い
  • 爆益は出にくい

詳しく紹介します。

不景気に強い

生活必需品セクターの企業が取り扱う製品やサービスは、たとえ景気が悪くても消費者が必要とするので不景気に強いと言われます。

 

景気が悪いから歯磨きしない人はいないだろうし、それらをスーパーマーケットで買う人は激減はしないでしょう。

もしくは不景気でも買い続けたくなるブランド力を持っている製品やサービスも生活必需品になります。

(コカ・コーラやマクドナルドはこのブランド力による必需品セクター銘柄ですね)

 

連続増配銘柄が多い

米国の生活必需品セクターには「配当貴族」と言われる25年以上連続で配当金を増配している連続増配銘柄が多くあります。

 

連続増配銘柄は、株価成長と配当金をダブルで得られる可能性があるという点が大きな魅力です。

 

連続増配銘柄の魅力についてはこちらの記事でも紹介しているのでぜひお読みください。

shisan-invest.com

 

爆益は出にくい

連続増配銘柄で株価成長と配当金をダブルでゲット出来る可能性はありますが、一方でハイテク株やグロース株のような爆益は出にくいのも特徴です。

 

生活必需品セクターが爆上がりしにくい理由は、

歴史の長い企業が多く急成長フェーズではないことと、製造業や小売業という利益を爆上げしにくい業種であるからです。

 

かつてのGAFAやIPO企業など「テンバガー」と言われるように株価が短期で10倍になるような成長は期待できません。

 

ただグロース株のような「暴落」も起こりにくいので堅実な投資をしたい人には生活必需品セクターはおすすめです。

 

実際に、2022年初からの調整相場の中で生活必需品セクターはナスダック総合指数を上回るパフォーマンスを見せています。

【チャート画像】

2022年初来のパフォーマンスは必需品セクターの勝ち

生活必需品セクターへの投資方法

最後に、生活必需品セクターへの投資方法を紹介します。

 

米国の生活必需品セクターに投資する方法は、

個別株かETFかの2択になります。

 

自分の好きな企業に投資したいという方は個別株投資。

個別銘柄を調べる時間がなかったり、複数の企業にまとめて分散投資したいという人はETF。

自分の好みにあった方法で投資をするといいでしょう。

 

ちなみに初心者や投資を初めて1年くらいの方はETFへの投資がおすすめです。

 

おすすめの生活必需品セクターETFは次の2つです。

生活必需品セクターETFおすすめ2選
  1. ヴァンガード・コンシューマー・ステープルスETF(ティッカー:VDC)
  2. 生活必需品セレクト・セクター SPDR ファンド(ティッカー:XLP)

この2つのETFはともに米国の大手資産運用会社であるヴァンガード社とステート・ストリート社が運用しています。

米国の生活必需品セクターに分類される企業に広く分散投資しているのでリスク分散とセクター投資が両立できる優れもの。

 

経費率や構成銘柄にも大きな違いはないので好きな方を選んで投資をするといいでしょう。

 

ちなみに私は米国株ETFを買う時はSBI証券を使っています。

購入できる銘柄が豊富で、米国ETFの定期買付サービスで買い忘れも防げるのでおすすめです。

SBI証券

 

「米国株投資の手数料をなるべく抑えたい!」

という方はDMM株もおすすめです。

 

shisan-invest.com

 

VDC、XLPそれぞれのETF情報はこちらをご覧ください。

ヴァンガード・コンシューマー・ステープルスETF(ティッカー:VDC)

運用会社 ヴァンガード
経費率 0.10%
純資産 約60億ドル
直近配当利回り(税込) 2.57%
設定日 2004/1/30

組入銘柄上位はこちらです。

ヴァンガード公式サイトから引用

生活必需品セレクト・セクター SPDR ファンド(ティッカー:XLP)

運用会社 ステート・ストリート
経費率 0.10%
純資産 約150億ドル
直近配当利回り(税込) 2.50%
設定日 1998/12/16

 

組入銘柄上位はこちらです。

ステート・ストリート社サイトから引用

まとめ

いかがでしたでしょうか!

本日は生活必需品セクターについて紹介しました。

生活必需品とは?
  • 生活に欠かせないモノやサービス
  • 日用品や食料品や小売店が当てはまる
  • 米国ではP&Gやコカ・コーラ、日本では花王や日清製粉など
生活必需品セクター3つの特徴
  • 不景気に強い
  • 連続増配企業が多い
  • 爆益は出にくい
生活必需品セクターETFおすすめ2選
  1. ヴァンガード・コンシューマー・ステープルスETF(ティッカー:VDC)
  2. 生活必需品セレクト・セクター SPDR ファンド(ティッカー:XLP)

今回の記事が良かった!という方はぜひTwitterフォローと「読者になる」ボタンのクリックをお願いします!

ゆうすけ

 

※関連記事です

 

経済指標を知っていると投資がおもしろくなります

shisan-invest.com

 

下落相場でもやるべきことは沢山あります

shisan-invest.com

 

 

【成長と配当をゲット】連続増配株の魅力とおすすめ銘柄を紹介【米国株&日本株】

こんにちは、ゆうすけです。

 

今回は連続増配株の魅力について紹介します!

 

私はつみたてNISAや企業型確定拠出年金(DC)など毎月のインデックス積立投資のほかに余剰資金で日本と米国の個別株投資 をしています。

 

個別株投資のメイン戦略は高配当株への投資です。

その中でも最近では米国株の連続増配株ポートフォリオを高めています

直近でも米国連続増配株からの配当金が入ってホクホクです(笑)

 

そこで今回は連続増配株の3つの魅力と、私のおすすめ銘柄を紹介します!

 

こんな人向けの記事
  • 連続増配株ってそもそもなに?
  • 株価の上下が激しいグロース銘柄に疲れた
  • 株価成長(キャピタルゲイン)と配当(インカムゲイン)を両方得たい

※当ブログは投資成績を保証するものではありません

※投資の最終判断はあくまで自己責任でお願いします

 

 

連続増配株とは?

連続増配株とはシンプルに言えば配当金を毎年増加させている企業の株式のことです。

配当金というのは株主還元の一つで、企業の儲けから一定額を株主に支払われます。

支払われるタイミングは日本株だと年2回、米国株は年4回が多いですね。

 

企業はその年の業績や景気によって配当金を増額したり減額したりすることがあります。

「父さんの給料が減ったから今月のお小遣いはガマンしてくれ…」

かのように企業は業績が悪いから配当金を減らす、ということができるんですね(特に日本企業はこの傾向が強い)

 

このように増やしたり減らしたりできる配当金を毎年増額し続けている銘柄のことを連続増配株と呼びます。 

 

高配当株との違い

よく聞く「高配当株」とは何が違うの?
 

株式投資をしていると「高配当株」という言葉をよく聞きますね。

この高配当株と連続増配株は何が違うのか?

3つのポイントを紹介します。

高配当株と連続増配株の違い
  1. 配当利回りが高くない銘柄もある
  2. 配当金額が右肩上がり(減配していない)
  3. 業績が右肩上がりの企業が多い

配当利回りが高くない銘柄もある

巷で「高配当」と呼ばれる銘柄は配当利回り3%以上 であることが多いです。

配当利回り=一株当たりの配当金額÷株価

なかには「5%以上でないと高配当とは認めない!」という人も居ますが、ここは個人の基準なので好きに考えればいいかなって思います。

 

連続増配株では配当利回りが3%に満たない銘柄も多数あります。

 

こちらはNYダウ30種指数に選ばれている企業のうち、連続増配年数が長い順のランキングです。(2022年6月時点)

廃刀利回り3%を超えている企業は10社中4社しかありませんね。

「投資の森」を参考に筆者作成

これは連続増配の基準があくまで配当金を増額し続けているかどうかで、利回りは関係ないからですね。

 

このように連続増配株イコール高配当株という訳ではないので区別が必要になります。

 

配当金額が右肩上がり(減配していない)

これは当たり前ですが、連続増配株は配当金が長期的に右肩上がりで増えている銘柄を指します。

 

つまり一定期間は配当金を前年よりも減らすこと(=減配)をしていない企業です。

こちらは日本の連続増配企業で有名なオリックスの過去10年間の配当金推移です。

オリックスの企業サイトから抜粋

この通り右肩上がりで、コロナショックの2020年は増配こそできませんでしたが配当額をキープしています。

 

一方で高配当株には、

配当金が毎年のように増えたり減ったりして安定しない企業や、

「設立〇〇周年記念」などで一時的に配当金を増やして利回りが急騰した企業がいたりします。

 

例えばこれは最近日本で高配当株と言われている某海運会社の配当推移です。

IR BANKを参考に筆者作成

この通り配当金額の上下動が激しすぎるため、来年も同じ額の配当金が貰えるとは到底考えられません。

 

このように高配当企業が必ずしも配当金が右肩上がりとは限らないので、企業のサイトやIR BANKで配当推移をしっかり確認するようにしましょう。

 

業績が右肩上がりの企業が多い

連続増配企業には売上高と利益が右肩上がりの企業が多いです。

 

なぜかと言うと、配当金を増やすためには利益を増やしている必要があるからです。

企業は利益が出ていないなら配当金を出す前に事業に投資をして利益が出せるようにしなければなりません。

(ただし単年度だけ赤字になったからといって減配するような企業は株主軽視と言われます)

 

連続増配企業は、毎年業績を右肩上がりで上げているから配当金も増額し続けているのです。

(もしくは単年度は赤字になっても配当は減らさずに業績回復をコミットするという企業が連続増配企業になっています。優良企業ですね。)

 

一方で、売上高も利益も増えていないのに配当金だけ増やしている企業はちょっと危険です。

こういった企業は利益のうちどのくらいの割合を配当金にしているかを示す配当性向という指標で50%を超えている企業は要注意です。

50%以上の利益を配当に回しているということは、成長に向けた投資にお金を使えていないと見なすことが出来ます。

また、配当金をこれ以上増やす余力が少ないとも考えられます。

 

連続増配企業を探すなら配当性向が50%未満かどうかを一つの基準とすると良いでしょう。

企業の配当性向をチェックするなら以下のツールがオススメです。

 

■日本株:IR BANK

無料で使える超万能な銘柄分析ツールです。

企業の決算情報がまとまっているのでこのサイトさえあれば日本企業の分析はカバーできます。

 

■米国株:マネックス証券 銘柄スカウター

マネックス証券で利用できる無料ツールです。

米国株の決算情報や配当推移を日本語でここまで詳しく調べられるツールはなかなかありません。

まずは口座登録が必要なので気になる方はぜひこちらのリンクから登録してみてください。

マネックス証券_米国株訴求

 

連続増配株の3つの魅力

次に連続増配株に投資をする3つの魅力を紹介します!

連続増配株の3つの魅力
  • 株価成長(キャピタルゲイン)と配当(インカムゲイン)の両方が狙える
  • 配当利回りが上昇する
  • 不景気に強い

株価成長(キャピタルゲイン)と配当(インカムゲイン)の両方が狙える

連続増配株はインカムゲインである配当金が毎年アップしていくだけでなく、株価成長によるキャピタルゲインも狙える優良株が多く見られます。

 

例えばこちらは連続増配株の筆頭である米国のジョンソンエンドジョンソンの過去10年の株価チャートです。

日経電子版より引用

この通り株価も右肩上がりですね。

さらにジョンソンエンドジョンソンは2022年6月17日時点で約2.6%の配当利回りがあります。

日経会社情報より引用

このように株価上昇と配当利回りの両方が期待できるのが連続増配株の魅力の一つ目です。

配当利回りが上昇する

2つ目の魅力は、連続増配株を継続して買い続けていくと持ち株の配当利回りが上昇していく傾向にあります

 

既に紹介した通り、連続増配株は株価も配当も一緒に上昇していきます。

だから表面上の配当利回りは大きく変わらないんですが、安い時に買った持ち株も配当金額はアップしていくので利回りがアップするわけです。

 

先ほどのジョンソンエンドジョンソンの例で見てみましょう。

10年前に約69ドルで株式を購入した持ち株の現在(一株あたり配当は約4.5ドル)の配当利回りは6.5%にもなります。

このように株価が成長して配当金額も増加していく連続増配銘柄は長期で投資することで高い利回りを実現できるようになります。

不景気に強い

最後の特徴として連続増配株は不景気への強さがあります。

先ほど紹介したダウ30種の増配株トップ10は20年~60年以上も連続増配を続けているわけです。

 

過去20年と言えば米国では

2000年 ドットコムバブル崩壊

2008年 リーマンショック

2020年 コロナショック

といった不景気がありました。

これらの世界経済が大打撃を受けた年でも増配し続けてきた企業なわけです。

不景気でも成長を続けて株主還元も怠らない真の優良企業が連続増配株になれるのです。

不景気からの回復力も連続増配株の魅力

おすすめ銘柄 米国6選+日本3選

ここまで連続増配株の魅力と特徴について紹介してきました!

最後には私のおすすめを米国株6つ+日本株3つの計9銘柄ご紹介します!

米国株6選

おすすめ米国増配銘柄6選
  1. ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)
  2. プロクター・アンド・ギャンブル(PG)
  3. スリーエム(MMM)
  4. コカ・コーラ(KO)
  5. エマソン・エレクトリック(EMR)
  6. ヴァンガード・連続増配株ETF(VIG)

こちらが特徴と直近利回り等をまとめた一覧表です!

実際はおすすめ5銘柄で、個別銘柄で迷ったらETFのVIGでもOKという組み合わせです。

5銘柄は全て配当貴族」と言われる連続増配50年以上の企業でグローバルにブランド力と強みを持っている米国企業です。

 

日本株3選

おすすめ日本増配銘柄3選
  1. 花王
  2. 三菱HCキャピタル
  3. KDDI

筆者作成

正直なところ、日本には優良な連続増配企業が少ないです。

その中でも私が気に入っている3社がこちらです。

理由は「特徴」欄に記載の通りですが、ぜひご自身でも銘柄分析を行って自分のお気に入りを見つけてみてください!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか!

 

本日は連続増配株の魅力について紹介しました。

 

高配当株と連続増配株の違い
  1. 配当利回りが高くない銘柄もある
  2. 配当金額が右肩上がり(減配していない)
  3. 業績が右肩上がりの企業が多い
連続増配株の3つの魅力
  • 株価成長(キャピタルゲイン)と配当(インカムゲイン)の両方が狙える
  • 配当利回りが上昇する
  • 不景気に強い

みなさんも株価と配当のダブルで楽しめる連続増配株を始めてみてはいかがでしょうか!?

株式投資をするなら私は初心者ならSBI証券をおすすめしています。

SBI証券

 

より高度な分析をしたい方はマネックス証券もおすすめです。

マネックス証券_米国株訴求

 

 

今回の記事が良かった!という方はぜひTwitterフォローと「読者になる」ボタンのクリックをお願いします!

ゆうすけ

 

※関連記事です

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

【2022年6月版】S&P500連動の投資信託を徹底比較【長期・分散・つみたて】


こんにちは、ゆうすけです。

 

今回は米国株の人気インデックスであるS&P500に連動する投資信託を紹介します!

 

私は毎月のつみたて投資で米国株中心の投資信託を買っていて、そのなかの一つがS&P500に連動した投資信託です。

 

最近は日本の個人投資家にもS&P500連動の投資信託が人気あって、資産流入額ランキングでも上位に入っていますね。

参照元:モーニングスター

そこで今回は日本で買えるS&P500連動型の投資信託を5つ取り上げます。

投資に必要な情報をまとめて比較した上で、私のおすすめファンドまで紹介するのでぜひ最後までお読みください!

 

こんな人向けの記事
  • つみたてNISAで購入するインデックスファンドを選んでいる
  • S&P500に連動した投資信託が沢山ありすぎてどれを買えばいいか分からない
  • そもそもS&P500連動のインデックスファンドってなに?

※本記事では特定の銘柄を紹介していますが、投資はあくまで自己責任でお願いします

 

 

S&P500ってなに?

S&P500とは、米国のニューヨーク証券取引所とナスダック市場に上場している企業から選ばれた代表的な企業約500社のことです。

この500社の株価をもとに算出される株価指数(インデックス)のことを「S&P500種指数」と言います。

米国の金融サービス会社である「S&Pグローバル」が運営するS&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社が選定し、指数の算出も行っています。

 

S&P500は本来選ばれた500社の企業のことを指しますが、

最近では指数(インデックス)そのものを指すことも多いですね。

 

500社のうち時価総額上位の企業がこちらです。

参照元:Yahoo!ファイナンス

日本に住んでいても名前を知っている企業が多いですね。

4位のアルファベットはグーグル、12位のプロクター・アンド・ギャンブルは生活用品のP&Gです。

このような有名企業に加えて、有名企業ではないけど米国内で堅実に稼いでいたり、堅実に事業を継続している優良企業が集まっています。

 

本社は米国にある企業がほとんどですが、その売り上げは世界中で上げています。

また、業種や業界も多岐に渡るので、S&P500に投資するだけで分散投資にもなるというワケです。

S&P500指数とは
  • 米国の株式市場に上場する代表的な企業約500社をもとに算出される株価指数
  • 「S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス」社が算出
  • S&P500だけでも地域的にも業種的にも分散投資になる

S&P500連動インデックスファンドの種別

次にS&P500に連動するインデックスファンドについて紹介します。

 

インデックスファンドと言っても日本で買えるファンドには3つの種類があります。

 

日本で買えるインデックスファンドの種類
  • 米国ETF
  • 東証ETF
  • 投資信託

ETF(上場投資信託)と投資信託の違いはこちらの記事で詳しく紹介しています。

shisan-invest.com

このパートでは3つの違いについてカンタンに紹介します。

 

  購入単位 通貨 売買タイミング つみたてNISA
米国ETF 株価に準ずる ドル建て リアルタイム 買えない
東証ETF 株価に準ずる 円建て リアルタイム ほぼ買えない
投資信託 100円~ 円建て(為替ヘッジ可) 一日一回 買える

 

まずETFと投資信託の大きな違いは購入単位です。

ETFは「上場」投資信託という名の通り証券市場で取引されているので株価を持っています。

購入時はこの株価に準じて購入となるので投資信託のような定額購入はできません

 

逆に投資信託はETFのように市場で取引されていないので株価というリアルタイムの価格はありません。

投資信託は「基準価額」という1日1回だけ算出される価格をもとに購入や売却されますが、ETFのように「この株価になったら買おう(売ろう)」という指値は出来ません。

一方で投資信託は基準価額に関わらず定額での購入が可能なので、ドルコスト平均法での長期積立投資には向いていると言えます。

関連記事

shisan-invest.com

このようにS&P500連動インデックスファンドには3種類あることが分かりました。

その中でも、

  • 定額購入でドルコスト平均法に向いている
  • つみたてNISAでも購入できる
  • 100円から購入できて初心者でも始めやすい

という3つの理由で投資信託をおすすめしています!

そこで次のパートでは実際にS&P500連動の投資信託を5つ紹介します!

 

S&P500連動の投資信託5選と比較

S&P500投資信託は沢山ありますが、主に純資産額が大きかったり最近の資産流入額が多い(買ってる人が多い)銘柄から5つピックアップして紹介します。

 

こちらが主要なS&P500連動投資信託の比較表です!

モーニングスターを参考に筆者作成(2022年6月10日時点)

eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)-リターン|投資信託[モーニングスター]

言わずと知れたS&P500投資信託のナンバーワンですね。

設定日が2018年とこの5銘柄の中では古株ですが、当初から手数料は最安水準でした。

コロナ後の米国株ブームでS&P500人気に火が点いて、多くのYouTuberなどインフルエンサーが推奨してきたことで今や純資産額トップです。

 

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド-リターン|投資信託[モーニングスター]

SBIグループのSBIアセットマネジメントが運用する投資信託です。

設定日はeMAXISより日が浅いですが、信託報酬が0.09%とS&P500投資信託の中では最安です。

もの凄い勢いで純資産額を伸ばしていてeMAXISに並ぶ日も近いと思われます。

純資産額は爆伸び中(参照:月報

 

iFreeS&P500インデックス

iFreeS&P500インデックス-リターン|投資信託[モーニングスター]

大和グループが提供する「iFree」シリーズのS&P500投資信託です。

この中では歴史が最も長い銘柄ですね。

手数料が前の2銘柄よりは割高ですが、歴史が長い分、純資産額は安定しています。

特徴は組入れ銘柄に米国のS&P500ETF「ishares core S&P500 ETF(ティッカー:IVV)」がトップにあることです。

組入銘柄(月報より引用)

他の銘柄はマザーファンド経由で各個別銘柄を組み入れていることが多いですが、このiFreeS&P500インデックスはS&P500連動米国ETFも組入れているようです。

結果的には大きく変わらないですが、この辺の手間が手数料に跳ね返っているのかもしれませんね。

 

SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)

SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)-リターン|投資信託[モーニングスター]

三井住友アセットマネジメントが提供する投資信託で、設定日が最も若い新しい銘柄です。

既に人気のあったeMAXISやSBI・Vを意識して手数料も最安水準(0.10%)になっていますね。

ただし、この銘柄のイタイところは三井住友銀行でしか買えない点です。

人気のネット証券であるSBI証券や楽天証券、マネックス証券では2022年6月時点では買えません。

銀行で投資信託を買う人は世代や層も限られるのでちょっともったいないですね。

 

農中<パートナーズ>米国株式 S&P500

農中<パートナーズ>米国株式 S&P500-リターン|投資信託[モーニングスター]

老舗の運用会社である農林中金全共 連アセットマネジ メントが提供している投資信託です。

CIO(最高投資責任者)の奥野氏は書籍も出していて有名なファンドマネージャーです。

しかしこの投資信託は手数料も割高で、紹介している5銘柄の中では唯一購入時手数料がかかります。

最近では購入時手数料(ノーロード)が当たり前の時代ですから、買う時に1.65%持っていかれるのは大きなマイナスポイントですね。

 

おすすめのS&P500投資信託は2つ

紹介した5銘柄のうち私のおすすめ2銘柄を紹介します!

 

投資信託を選ぶ時の重要なポイントは次の3つです。

投資信託を選ぶ3つのポイント
  1. 手数料
  2. 純資産額
  3. 連動する指数

この中の3.連動する指数は全てS&P500なので問題ありません。

あとは手数料と純資産額です。

 

長期で見た場合に毎年発生する手数料である「信託報酬」は低いに越したことはありません。

また、購入時に手数料が発生する投資信託は今となっては珍しいです。

ネット証券で手軽に買えるようになったので今ではノーロードと言われる購入時手数料無料の投資信託が増えているので、購入時手数料が発生する銘柄も避ける方がいいでしょう。

 

上記のポイントを抑えると、私がおすすめするS&P500連動の投資信託はこの2つです!

おすすめS&P500投資信託
  1. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
  2. eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 

この2つはなんといっても手数料が安いです。

そして純資産額もトップ3に入る額で安定感もありますね。

(ただし純資産額は大きくなりすぎても問題があるのでeMAXISはそこが心配です)

 

この記事の最初に見せた資金流入ランキングでも全銘柄のうちトップ1とトップ4がこの2銘柄ですね。

 

 

私はSBI証券を使って「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」を積み立てています。

SBI証券ならつみたてNISAやジュニアNISA、確定拠出年金もまとめて運用できます。

 

↓SBI証券の口座開設はこちらからどうぞ↓

SBI証券

 

まとめ

いかがでしたでしょうか!

今回は米国S&P500種指数に連動する投資信託について解説しました。

 

S&P500指数とは
  • 米国の株式市場に上場する代表的な企業約500社をもとに算出される株価指数
  • 「S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス」社が算出
  • S&P500だけでも地域的にも業種的にも分散投資になる

主要なS&P500連動投資信託5選

 

おすすめS&P500投資信託
  1. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
  2. eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 

この記事の内容がみなさんの長期投資のお役に立てばうれしいです!

 

※投資の最終判断は自己責任でお願いします

 

今回の記事が良かった!という方はぜひTwitterフォローと「読者になる」ボタンのクリックをお願いします!

ゆうすけ

 

※関連記事です

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

【おすすめ紹介】米国株投資するなら知っておくべき経済指標14選【一覧で解説】


こんにちは、ゆうすけです。

 

今回は米国株投資で知っておきたい経済指標をカンタンに解説します!

 

 

私も2020年に米国株投資を始めてから経済指標の存在を知りました。

投資を始める前はニュースで流れていてもただの文字列(笑)にしか聞こえてなかったです。

しかし経済指標の動向が株価を左右することが多いので、どんな経済指標があるのかを知っておくことは米国株投資をやるなら重要な知識だと思っています。

 

この記事では、米国株を始めて約3年で資産を3倍に増やした私が、米国株投資をするなら知っておくべき経済指標14選を紹介します!

 

※本記事で紹介するのは米国の経済指標のみで、日本の経済指標は対象外です

 

 

そもそも経済指標ってナニ?

そもそも経済指標から何が分かるの?
 

経済指標とは、その国の景気動向を表す統計や数値のことです。

 

・どれだけのヒトが雇用されているか

・どれだけのモノが売れたか

・企業がどれだけ設備投資にカネを使ったか

など、経済活動に伴うヒト・モノ・カネの動きを表します。

 

ヒト・モノ・カネの動きが好調なのか不調なのか、

前月より増えたのか減ったのかといった動向から

その国の景気が良いのか悪いのかを推測できるんですね。

 

経済指標の発表されるタイミング週次、月次、四半期毎、年次と様々ですが、

重要な経済指標には月次で発表されるものが多いです。

 

経済指標とは
  • その国の景気動向を表す統計や数値
  • 経済活動に伴うヒト・モノ・カネの動き
  • 重要なものは月次で発表される

経済指標を知っておくメリット

経済指標を知るメリット3選
  1. 株価の動きを理解できる
  2. 投資のタイミングが分かる
  3. 企業の業績を先読みすることが出来る

株価の動きを理解できる

株価の値動きは主に次の二つを要因に動きます。

  • これまでの株価のトレンドやパターン(テクニカル)
  • 企業業績や経済全体の動き(ファンダメンタルズ)

このうちファンダメンタルズを把握するために経済指標はとても重要です。

 

例えば、スーパーマーケットのような小売業が好調かどうかは「小売売上高」という経済指標を調べると大体分かります。

「消費者物価指数(CPI)」を見ればインフレが起こっているかが分かるので特に個人が買ったり使ったする消費財分野の企業業績がどうなるかを予測できます。

 

このようにある経済指標を把握すると、業界や業種の株価がどうなるかを理解できるようになります。

投資のタイミングが分かる

企業の業績や株価の値動きを理解できるようになれば、投資のタイミングも少しずつ分かってきます。

内消費者物価指数(CPI)が下がった

→インフレが収まってきた

→個人の消費活動が活発化しそう

→消費財業界は業績が良くなりそう

→消費財メーカーや小売店やレジャー関連に投資しよう

このように、これからどの企業や業種に投資をすれば良いかの判断軸が持てるようになりますね!

 

ゆうすけ
ただし「必ず上がる(下がる)」というモノではないので、投資は自分でしっかり判断しよう!
 

 

企業の業績を先読みすることが出来る

経済指標は企業業績に関わってくる次のような動向を知ることが出来ます

  • 職を失っている(収入がない)人がどれだけいるか
  • 企業がどれだけ設備投資しているか
  • モノが売れそうか

これらの動向を知ることで、企業の業績が上向くのか下向くのか、どの業界がこれから伸びそうか失速しそうかなどを先読みすることが出来ます。

もちろん物事に「ゼッタイ」は無いので経済指標を知るだけで「未来を知る」ことは不可能です。

 

しかし株式投資ではバクチではなくある程度の根拠に基づいた「予測」が大事です。

その根拠となり得るのが今回紹介している経済指標なのです。

株式投資はギャンブルではなく根拠を持って楽しみましょう

 

知っておくべき経済指標14選

知っておくべき経済指標14選
  • 消費者物価指数(CPI)
  • 生産者物価指数(PPI)
  • 新規失業保険申請件数
  • ADP雇用者数
  • 国内総生産(GDP)
  • 雇用統計
  • 小売売上高
  • FRB政策金利
  • PCEデフレータ
  • ISM製造業景況感指数
  • ISM非製造業景気指数
  • 住宅着工件数
  • 新築・中古住宅販売件数
  • ミシガン大学消費者信頼感指数

ブログの冒頭で紹介したツイートから少しアップデートしました。

この14の経済指標の説明と発表日を一覧にしたものがこちらです!

 

経済指標名 発表日 説明
消費者物価指数(CPI) 毎月中旬 アメリカの労働省労働統計局(BLS)が毎月発表するインフレ率を示す指標
生産者物価指数(PPI) 毎月中旬 米国の労働省が、米国内の製造業者の販売価格を約1万品目について調査し、発表するもの
新規失業保険申請件数 毎週木曜 失業者が失業保険給付を初めて申請した件数を集計し、季節調整を加えて発表されるものです。景気の動向に敏感に反応するといわれており、景気先行指数として用いられます
ADP雇用者数 毎月第一水曜 アメリカで給与計算代行サービスを運営するADP社が毎月発表する民間部門の雇用者数に関する指標
国内総生産(GDP) 四半期毎 一定期間にその国で新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の総額
雇用統計 毎月第一金曜 アメリカの労働省労働統計局(BLS)が毎月発表する雇用情勢を示す指標で重要度が高い
小売売上高 毎月第2週 商務省調査局が毎月発表する様々な形態の小売店の売上高を示す指標
FRB政策金利 FOMC開催日 連邦準備理事会(FRB)がFOMCで発表する金融政策の誘導目標とする金利
PCEデフレータ 毎月末 米商務省の経済分析局(BEA)が毎月発表する個人が消費した財やサービスの支出を示す指標
ISM製造業景況感指数 毎月第1営業日 米供給管理協会が企業の購買担当者のアンケート結果を基に毎月算出する景況感を示す指標。一般に、数値が50を上回ると景気拡大、50を下回ると景気後退と判断される
ISM非製造業景気指数 毎月第3営業日 米供給管理協会が非製造業企業の購買担当者のアンケート結果を基に毎月算出する景況感を示す指標
住宅着工件数 毎月第3週 米商務省が毎月発表する建設開始となった新築住宅の件数で景気の先行きを示す指標。一般に、数値が50を上回ると景気拡大、50を下回ると景気後退と判断される
新築・中古住宅販売件数 毎月下旬 全米不動産協会が毎月発表する新築・中古住宅の販売成立件数で景気の先行きを示す指標。その後の家具・家電製品などの耐久財に対する家計の需要を誘うこともあり、景気に対して先行性が高いといわれている
ミシガン大学消費者信頼感指数 毎月最終金曜 米国の消費者マインドを表す経済指標で、ミシガン大学のサーベイ・リサーチセンターが毎月発表。300~500人を対象にアンケート調査を実施し、1966年を100として指数化したもの

 

この14の経済指標を抑えておくと、米国株投資の判断に役立つことは間違いないです。

 

しかしこれらの経済指標を知っているだけでは意味がありません

 

それぞれの指標が発表された時に「それをどう捉えるか?」が超大事なので、

次のパートでは経済指標を効果的にキャッチする方法をご紹介します!

 

経済指標をキャッチする方法3選

経済指標を素早くキャッチする方法3選
  1. 証券会社サイト
  2. 日経新聞
  3. Twitter

私が経済指標の情報と、それが株価にどう影響するのか?の視点をキャッチする方法はこの3つだけです。

そして以下のような流れで情報をかみ砕いて自分の知識に消化しています。

経済指標をキャッチする流れ
  1. 【発表前】日経新聞や後藤さんツイートで株価影響の見通しを確認
  2. 【発表当日】証券会社サイトやTwitterで発表された数値をキャッチ
  3. 【発表後】証券サイトで株価の値動きを見て市場の捉え方を学ぶ

これを毎月繰り返すと経済指標が株価に与える影響が分かってくるので発表当日の投資判断がしやすくなります!

 

ゆうすけ
誰かに教えてもらうのもいいけど、自分の知識に定着させよう!
 

 

なお、経済指標をキャッチするためにもっともオススメな証券サイトはマネックス証券です。

マネックス証券_米国株訴求

 

マネックス証券サイトではこちら↓のようにカレンダー形式で経済指標を確認できます。

マネックス証券サイトから引用

マネックス証券に口座を持っていなくても閲覧できるので、気軽にアクセスしてどの経済指標がいつ発表されるのかをチェックしておきましょう!

もう一つの日経新聞は有料会員になるのがオススメです。

見られる記事の充実度が違いますし、企業情報やマーケット情報もかなり詳しく見られるので自分への投資として毎月約4500円は安くはないけど検討余地ありだと思います!

www.nikkei.com

自己投資はもっともリターン効率が良い投資

まとめ

いかがでしたでしょうか!?

今回は米国株投資をするなら知っておくべき経済指標14選を紹介しました!

 

経済指標とは
  • その国の景気動向を表す統計や数値
  • 経済活動に伴うヒト・モノ・カネの動き
  • 重要なものは月次で発表される
経済指標を知るメリット3選
  1. 株価の動きを理解できる
  2. 投資のタイミングが分かる
  3. 企業の業績を先読みすることが出来る
知っておくべき経済指標14選
  • 消費者物価指数(CPI)
  • 生産者物価指数(PPI)
  • 新規失業保険申請件数
  • ADP雇用者数
  • 国内総生産(GDP)
  • 雇用統計
  • 小売売上高
  • FRB政策金利
  • PCEデフレータ
  • ISM製造業景況感指数
  • ISM非製造業景気指数
  • 住宅着工件数
  • 新築・中古住宅販売件数
  • ミシガン大学消費者信頼感指数
経済指標を素早くキャッチする方法3選
  1. 証券会社サイト
  2. 日経新聞
  3. Twitter

ぜひ今回紹介した経済指標をフォローして、米国株投資をもっと楽しんでもらえたら嬉しいです!

 

今回の記事が良かった!という方はぜひTwitterフォローと「読者になる」ボタンのクリックをお願いします!

ゆうすけ

 

※関連記事です

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

 

 

【米国株手数料0円】DMM株の特徴とメリット・デメリットを徹底解説【サブ口座に最適】



こんにちは、ゆうすけです。

 

今回はネット専用の株式取引ツール「DMM株」について紹介します!

 

私はメインの証券会社として以下の2つを使っています。

  • SBI証券
  • 楽天証券

普段の投資に関してはこの2社で十分ですが、

常に「もっと使いやすくてオトクな会社」を探していた中でDMM株を見つけました!

最近はサブ口座として頻繁に使っています。

 

今回は、実際に「DMM株」を使ってみて分かった特徴とメリット・デメリットを解説していきます!

 

こんな人向けの記事
  • DMM株の特徴を知りたい
  • 手数料を掛けずに米国株に投資したい
  • 使いやすいスマホアプリで投資を始めたい

※本記事の内容は2022年5月27日時点の情報です。

 

DMM株ってなに?

DMM株とは、総合インターネットサービス企業「合同会社DMM.com」のグループ企業である「株式会社DMM.com証券」が提供している株式取引サービスです。

 

合同会社DMM.comの会社概要

参照元:株式会社DMM.comホームページ

株式会社DMM.com証券の会社概要

参照元:株式会社DMM.com証券ホームページ

DMM.com証券は4つのサービスを提供していて、そのうちの1つが「DMM株」です。

DMM.com証券が提供する4つのサービス
参照元:DMM株ホームページ

DMM.com証券が「DMM株」をスタートしたのは2018年でまだ4年程度と新しいサービスです。

一方で兄弟サービスの「DMM FX」は2009年からスタートしているので会社としての金融サービス事業は13年の歴史がある会社になっています。

DMM株とは
  • 総合ネット企業の合同会社DMM.comのグループ企業が運営
  • 運営企業の株式会社DMM.com証券は2006年設立
  • 2018年にスタートした株式取引サービス

 

DMM株の3つの特徴

それではここからDMM株の特徴を3つ紹介します!

DMM株の特徴3選
  • 業界最安値水準の手数料
  • 充実した取引ツール
  • 株式購入に使えるポイント制

業界最安値水準の手数料

DMM株の特徴は何と言っても安い取引手数料です。

とくに米国株はなんと取引手数料が無料です!

他の大手ネット証券では1取引あたり55円~ほどかかるのが相場です。

そこが全て無料というのはDMM株の大きな特徴と言えるでしょう。

参照元:DMM株公式ホームページ

充実した取引ツール

DMM株はPC向けにもスマホ向けにも充実した取引ツール(アプリ)を用意しています。

PC向けには玄人が使いやすいPRO版というトレーディングツールがあり、高度な分析や高速トレードが可能です。

 

また、投資初心者や若年層が株式投資をスタートしやすいスマホアプリでは

かんたんモードという初心者でも使いやすいシンプルなモードを用意しています。

参照元:DMM株公式ホームページ

他のネット証券ではスマホアプリが別々になっていたり、PC版のプロ向けがそもそもなかったりと飛車角落ちな会社が多いですが、DMM株は全て揃っているのでどんなステージの人も使えると便利なサービスと言えるでしょう。

 

株式購入に使えるポイント制

DMM株では取引手数料100円あたり1ポイントの「DMM株ポイント」が貰えます。

このポイントは1Pt=1円として現金交換、もしくは株式の購入代金に利用できるというオトクなポイント制度です。

参照元:DMM株公式ホームページ

他の会社ではカード積立などでポイントを付与するところが多いですが、DMM株は株式取引そのものでポイントがもらえるという特徴があります。

ちなみに購入金額ではなく取引手数料がポイント還元の対象なので気をつけましょう。

 

DMM株のメリットとデメリット

ここまでDMM株の特徴を紹介してきました!

次にDMM株を使う場合のメリットとデメリットを紹介します。

DMM株のメリット

DMM株のメリット
  • 取引手数料が低い
  • 取引ツールが潤沢
  • 現金還元できるポイント制
  • NISA口座に対応している
  • クイック入金できる

この中で最初の3つである

  • 取引手数料が低い
  • 取引ツールが潤沢
  • 現金還元できるポイント制

についてはDMM株の特徴パートでご紹介した通りなので

ここでは残り2つについて解説しますね!

NISA口座に対応している

DMM株は少額投資非課税制度いわゆる「NISA」の口座開設ができます。

NISA口座なら年120万円までで5年間の非課税優遇が受けられます。

NISAとは? : 金融庁

一般NISA・ジュニアNISA最大5年間非課税

これから株式取引を始めたいという方なら、まずはNISA口座を開設しておくといいでしょう。

開設後も別の証券会社への移管も可能です。

ただし子供向けのジュニアNISAは移管不可なのでご注意ください。

 

クイック入金できる

DMM株では取引に必要な資金を24時間いつでも入金することができます。

これをクイック入金サービスとDMM株では呼んでいます。

 

約340の銀行からの入金が可能なので急いで取引したい時なども手軽に入金できるので、機会を逃すことが無くなりますね。

利用には事前の設定が必要なので、口座を解説したら自分の利用している銀行と設定をしておくといいでしょう。

DMM株のデメリット

これまでDMM株のいいところやメリットを紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。

DMM株のデメリット
  • 投資信託は取り扱っていない(つみたてNISAに非対応)
  • 米国株の取扱い銘柄が少ない
  • 国内取引で単元未満株が買えない
投資信託は取り扱っていない(つみたてNISAに非対応)

DMM株では日本の投資信託は取り扱っていません。

私も毎月定額を投資信託に積み立てていますが、DMM株ではこの積立投資が出来ないんですね。

同様に投資信託でのつみたてが必須の「つみたてNISA」にも対応していないのでコツコツ型の投資をしたい方は別の証券会社を一緒に利用するといいでしょう。

米国株の取扱い銘柄が少ない

DMM株では米国株の取引手数料が無料なのが大きなメリットですが、

米国株の取扱銘柄数が少ないのがデメリットなんですね。

 

大手と銘柄数の比較をすると以下のようになって、他所と比べても半分以下です。(個別株・ETF・ADRの合計)

証券会社 米国株の取扱銘柄数
SBI証券 約6000銘柄
楽天証券 約4600銘柄
マネックス証券 約5000銘柄
DMM株 約1900銘柄

沢山の銘柄を分析して短期トレードで利益を得たい投資家には「買いたい銘柄」が無い場合もあるのでデメリットになりますね。

一方で誰もが知ってる企業の株を買いたいという投資初心者などは問題なく買えるので気にする必要はないでしょう。

国内取引で単元未満株が買えない

日本国内の企業の株式は「単元」という購入数量が定められています。

日本では1単元=100株が多いですね。

この100株より少ない株数で購入できる株のことを「単元未満株」といいます。

100株では高額になりがちなので日本株は単元未満株で買う人も多いですが、DMM株はこの単元未満株購入に対応していません。

もし日本株を単元未満株で買いたい人はSBIネオモバイル証券やSBI証券を使うことをオススメします。

DMM株が向いている人

メリットデメリットは分かったけど、DMM株を利用するのに向いている人はどんな人なの?

そんな疑問にはここでお答えしたいと思います!

DMM株が向いているのはこんな人!
  1. 主要な米国企業に投資をしたい!
  2. 手数料はなるべく安くしたい!
  3. つみたて投資はやらずに個別株だけ!

この3つの特徴のどれか一つでも当てはまる人にはDMM株はピッタリの証券会社です!

一方で次のような方にはDMM株は向きません。

  1. 誰も知らない新興企業に投資したい
  2. 短期トレードで一日に何度も売買したい
  3. 投資信託でコツコツと積立投資をしたい

ご自身がどのタイプに当てはまるかをチェックいただいて、DMM株が自分に合っていればぜひ口座開設から始めてみてください(口座開設は無料です!)

 

口座開設 | DMM.com証券

まとめ

いかがでしょうか!

今回はDMM株の特徴とメリット・デメリットについて解説しました。

私も利用し始めて米国株を中心メインはSBIと楽天、サブでDMM株といった感じで使っています。

DMM株とは
  • 総合ネット企業の合同会社DMM.comのグループ企業が運営
  • 運営企業の株式会社DMM.com証券は2006年設立
  • 2018年にスタートした株式取引サービス
DMM株の特徴3選
  • 業界最安値水準の手数料
  • 充実した取引ツール
  • 株式購入に使えるポイント制
DMM株のメリット
  • 取引手数料が低い
  • 取引ツールが潤沢
  • 現金還元できるポイント制
  • NISA口座に対応している
  • クイック入金できる
DMM株のデメリット
  • 投資信託は取り扱っていない(つみたてNISAに非対応)
  • 米国株の取扱い銘柄が少ない
  • 国内取引で単元未満株が買えない
DMM株が向いているのはこんな人!
  1. 主要な米国企業に投資をしたい!
  2. 手数料はなるべく安くしたい!
  3. つみたて投資はやらずに個別株だけ!

今回の記事が良かった!という方はぜひTwitterフォローと「読者になる」ボタンのクリックをお願いします!

ゆうすけ

 

※関連記事です

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com

 

shisan-invest.com